幸せになりたい

「どこにも居場所がない」と感じたら…それは自分を置き去りにしているサインかもしれない

こんにちは。
心理カウンセラーの小澤昌子です。


長年、
仕事でも家庭でもがんばってきたのに

ふとした瞬間に

「どこにいても落ち着かない」

「本当の居場所を感じられない」

と感じてしまうことがあります。


実はそんな時こそ

自分の「心の居場所」
見つけるチャンスかもしれないのです。

どこにも居場所がない…そんな気持ちになるとき

「ずっと自分の居場所を探している気がする」

「自分の家なのに
 本当の自分の居場所ではない気がする」


そんな感覚を持ったことはありませんか?


私は結婚していた時代、

まだ離婚の話も出ていないころ

そんな気持ちをうっすら持ちながら
暮らしていた覚えがあります。


他に行く場所はないのに

自分の家なのに

自分の居場所ではないという
気持ちを感じていたのです。

そしてそれは
その家だけでなく

ずっと子供のころから感じていた

そんな気さえしました。


カウンセリングの中でも

特に大きな問題があるわけでなくても

なぜかどこにも
自分の居場所を感じられない


というお話を伺うことは少なくありません。


それも

日々の仕事や家庭の中でも
ちゃんと気を配ってやっているし

自分なりの努力を積み重ねていて
ある程度の評価も得ているのに

なぜか

心からの落ち着く場所がない。

そんな感覚は

うっすらとした不安感として
幸せに影を落とすこともあります。


その影はいったい
どこから来ているのでしょうか?


その背景には

長年の「期待に応える生き方」
があります。

周りの人に迷惑をかけないように
弱音を吐かないように

自分の気持ちを後回しにしてきた結果、

「外側の役割はあっても
 自分の内側に居場所がない」


という状態になってしまうのです。


けれど

「居場所がない」と感じることは
決して
感じてはいけないことではありません。

それは

「そろそろ自分を大切にしましょうね」

というサインでもあるのです。

本当の居場所は「外」ではなく「心の中」にある

居場所がないと感じると
不安を感じるので

不安を感じなくするために

多くの人はそれを

「人間関係の中」や
「職場」
「家庭」


といった外の世界に求めます。



私もやりました。

友達ができそうなコミュニティに行ってみたり

職場の人と仲良くなるために
飲み会に参加したり

近所に馴染みの店を見つけようとしたり…


でも

外の世界は時間とともに変わるもの。

人の状況も気持ちも
永遠とは感じられなかったりします。

私が昔よく通っていて
常連さん同士も仲良しだし
行くとほっとした美味しいお店も

時間とともに

常連さんが変わり
移転があったり
従業員さんが変わったり

今ではすっかり
足が遠のいてしまいました。


だからこそ

本当に大切なのは
「心の居場所」を持つことです。


それは

自分が安心していられる
自分の内側のスペースのことです。

誰にどう思われても

何があっても

「ここに戻れば大丈夫」

と感じられる場所を
自分の心の中に育てていくのです。


例えば

〇 朝のコーヒーをゆっくり飲む時間

〇 お気に入りのノートに
   心の声を書きだす時間

〇 誰にも気を遣わずに深呼吸できる
   自然の中の場所


そんな小さな安心を積み重ねていくと

「自分はここにいていい」

と感じられるようになります。

それが”心の居場所の小さな芽”なのです。

自分の心に居場所を作るための3つのステップ

まずは
がんばることを少し脇に置いておいて

「本当は今、どう感じているのか?」
丁寧に感じてみませんか?

不安でも
怒りでも
寂しさでも構いません。

感情を否定せず
「うんうん、そう感じているんだね」と

優しく自分に声をかけてあげること。

それが心の居場所づくりの第一歩です。


長年、誰かの期待に応え続けてきた人ほど

「自分の心地よさ」を
後回しにしてしまうことがあります。

けれど
居場所を見つけたいなら

小さなことでも
自分が心地よいほうを選ぶ


という練習も大切です。

それが
「自分の中に戻る感覚」を育てます。

「こころのふるさとに帰る」
と言っても良いかもしれませんね。


それから

ひとりの時間を恐れなくて大丈夫です

居場所がないと感じるとき
私たちはつい誰かとつながろうとします。

誰かといる時間ももちろん大切なのですが

でも
心の居場所を育てるためには

ひとりの時間を少しずつ
自分の味方にしていくことが欠かせないのです。


静かな時間
自分だけの時間にこそ

自分のこころの声が聞こえたりします。

それをちゃんと聞いてあげることが
”安心感の根っこ”になるのです。

「心の居場所」ができると、生きるチカラが戻って来る

心の居場所があると
外の出来事に振り回されにくくなります。

人間関係の中で疲れても

仕事がうまくいかなくても

「私は私のままで大丈夫」

「またやればいい」

と感じられるからです。


居場所を”外”に探すのではなく
”自分の心の中”に戻っていくこと。


それが
これからの人生をしなやかに生きていくための
大切な鍵になります。


そして
長年ひとりでがんばってきたあなたこそ

その静かな居場所を手に入れる
準備ができているのです。

難しいと思ったら
どうぞカウンセリングに来てくださいね。

一緒に探しましょう。


※居場所のお話はこちらにも
 →『人生は居場所を探す旅なのか?(2)』


何歳からでも心に向き合って自分を幸せにしたいあなたのための【13日間の無料講座】にぜひご登録ください。
メルマガご登録の方限定の「特典付き」
※メールアドレスとお名前だけで登録できます。

カウンセリングとメルマガのご案内

小澤昌子のカウンセリングを受けるには?

ブログをご覧くださり、ありがとうございます。
カウンセリングの詳細については「カウンセリングメニュー」を、ご登録いただいた方限定の情報や最新の情報をお知りになりたい方は「メルマガのご案内」をクリックしてください。

カウンセリングメニューメルマガのご案内