生きる歓びを感じたい

【丁寧な暮らし】について考えたら「目」にたどり着いた

よく【丁寧な暮らし】という言葉が使われるけど、それってどういう暮らしなんだろうと思うことがあります。

何をしたら「丁寧」なんだろう?

毎日早起きしてヨガ、朝のうちに毎日掃除、洗濯はオーガニックの洗剤で、朝食からちゃんと栄養バランスを考えた食事を作って、靴はいつもピカピカで、仕事も丁寧、人にも丁寧??
なんだか書いていて苦しくなってきました。

仕事をしていると、帰ってきてご飯を食べてお風呂に入るのが精いっぱいで、【丁寧な暮らし】とか言われると、イラっとしたこともありました。
「は?一生懸命に生活してますけど、なにか?!」みたいな。笑

「1日が48時間あったら、もうちょっと丁寧に暮らせるかもね。でも24時間だからできなくても仕方ない。」と自分に言ってみたり。

それでも心の底で「なんか憧れるなあ」という思いもあるわけです。

【丁寧な暮らし】のイメージ

【丁寧な暮らし】と聞くと、決まって心の中に浮かんでくる光景があります。

幼いころ、家の近所に友達の家がありました。
ごく普通の家だったのですが、そこに遊びに行くのが大好きでした。
友達のことも好きだったのですが、その家も好きでした。

小さい庭にバラの花がたくさん植えてあって、遊びに行くといつも、その家のお母さんが紅茶とクッキーを出してくれました。

古い木のテーブルがいつも磨きこまれていて、レースのカーテンから陽が差し込んでテーブルの上でキラキラ光っていた、その光景を思い出すのです。

うちは両親共稼ぎで、私は鍵っ子だったので、「おやつの時間」というものがあるということを、その家で初めて知ったのでした。

よくわからないけど、子供心に「このおうちは心地良いなあ」と思っていました。

その時代だから、たぶんその家のお母さんがやっていたのだと思いますが、丁寧にお掃除して、バラを育てて、おやつの時間を楽しんだり、そのお母さんはそういう風に暮らすことが好きだったのでしょう。

そんな家は「好き」という幸せな気で満ちていて、遊びに行っても心地よかったのだと思います。

最近、私の好きな物

最近、焼き物のお皿を1枚、吹き硝子のグラスを1つ買いました。
どちらも若手の作家さんが作ったものなのですが、日常で使いたいので、万が一壊してしまっても、泣くけど諦められるくらいの(ちょっと良いお店のランチくらいの)金額です。

実は今まで食器にお金をかけることはあまりしませんでした。
というのも、なぜか私に思い込みがあって、「食器はセットで買わなくてはならない」と思っていたのです。

「お客様が来たときに、みんなの分、同じお皿で出さなくてはならない」と思っていました。

なので、ちょっと良いお店のランチくらいのお皿を5枚買ったら、ランチじゃ済まない金額になるわけです。
それで「残念だけど無理」と思っていました。

それが。
これ好きだなあと思うお皿に出会って、1枚だけ手に入れてみたらこれが楽しいのです。

なんで今まで、セットのうちの1枚を使いながら生活してたんだろう?と思いました。
自分のための1枚で良いのに。

大根の煮たのを盛っただけなのに、私には料亭のお料理に見える?のです。笑
食べながら、大根よりも皿を見て楽しんでいます。
洗うときは壊さないように丁寧に扱い、洗ったらすぐによく拭いて食器棚にしまいます。

大切なものを大切に扱うと、なんだか不思議と丁寧に暮らしている気がしてきます。
ここには私の「好き」の気が満ちているようです。

大切な1枚が少しづつ増えたら、見た目はバラバラでも全部大切な皿で、友達が来ても使えるじゃないの、と思うと楽しみです。

大切なものを見る「目」

カウンセラー養成学校では、いつもいつも「その人をよく見なさい」と言われました。
「まだ見てない。もっと見なさい。」と言われると、「え~?見てますけど!?」と思ったりしたのですが、今思うとなるほどねと思います。

大切なもの、大好きなものを見る目。

例えば大根を盛った皿も、こんなところがこんな色で、ここにろくろの跡がある。
どんな作家さんがどんな炎で焼いたんだろう?
昨日は青っぽく見えたけど、今日はちょっと白っぽく見えるなあとか。

大好きなものを見る目はとても丁寧です。

大切な子供の寝顔を見守るお母さんの目。
大好きな「推し」の表情は一瞬だって見逃さずにときめくこともできます。
ちょっとした変化も見逃したくないし、大切にしたいと願います。

何かを・誰かを大切にする生活は、もうそれだけで丁寧な暮らしなんじゃないかなと思うのです。

そしてどういうわけか、丁寧な暮らしをしていると、自分のことも大切に思えてくる気がします。
何かを大切にすると、その気持ちをいろんなものに(自分にも)投影するのですね。


なので大丈夫。
早起きしてヨガをしたり、靴をぴかぴかに磨かなくても(やったらもちろん良いのだけど)丁寧な暮らしはできそうです。

カウンセリングのご案内

小澤昌子のカウンセリングを受けるには?

ブログをご覧くださり、ありがとうございます。
カウンセリングの詳細については「カウンセリングメニュー」を、カウンセリングの日程については「ご予約状況」をご確認ください。

カウンセリングメニューご予約状況